![](http://www.hirasaoffice06.com/media/1/5/6/8/1568_600x615.jpg)
柴田 真郁(指揮)
Maiku Shibata, conductor
Biography
1978年東京生まれ。国立音楽大学声楽科を卒業後、合唱指揮やアシスタント指揮者として藤原歌劇団、東京室内歌劇場等で研鑽を積む。
2003年に渡欧、ドイツ各地の劇場、オーケストラで研鑽を積みながら、04年にウィーン国立音楽大学マスターコースでディプロムを取得。修了演奏会でヴィディン・シンフォニーオーケストラ(ブルガリア)を指揮した。同年末には、ハノーファー・ジルベスター・コンサート(ドイツ)に客演し、プラハ室内管弦楽団を指揮。翌年末のベルリン室内管弦楽団にも客演、2年連続でジルベスターコンサートを指揮して大成功を収める。
2005年、リセウ大歌劇場(スペイン・バルセロナ)のアシスタント指揮者オーディションに合格し、セバスティアン・ヴァイグレ、アントーニ・ロス=マルバ、レナート・パルンボ、ジョセップ・ヴィセント氏等のアシスタントとして、様々な演出家や歌手と携わり上演で大きな信頼を得た経験は、オペラ指揮者としての礎となっている。
帰国後は主にオペラ指揮者として活動し、2010年、池辺晋一郎「死神」で日本オペラ協会にデビュー。同年、五島記念文化財団オペラ新人賞を受賞して研修生として再度渡欧し、イタリアの劇場を中心に研鑽を積んだ。
最近では18年にマスネ「ナヴァラの娘」(日本初演)、19年にプッチーニ「ラ・ボエーム」、20年にはヴェルディ「リゴレット」、21年にはベッリーニ「清教徒」をそれぞれ藤原歌劇団と共演。20年11月には日生劇場にて「ルチア~あるいはある花嫁の悲劇~」も指揮し、好評を博す。堺シティオペラ、新国立劇場オペラ研修所等でも指揮。しなやかでありながらドラマティックな音楽作りには定評がある。
近年では管弦楽にも力を入れており、読響、東響、東京フィル、日本フィル、神奈川フィル、名古屋フィル、日本センチュリー響、大響、群響、広響、兵庫芸術文化センター管等を指揮。
指揮を十束尚宏、星出豊、ティロ・レーマン、サルバドール・マス・コンデの各氏に師事。平成22年度(2010年)五島記念文化財団オペラ新人賞(指揮)受賞。2022年4月、大阪交響楽団ミュージックパートナーに就任。
Schedule
2025年
■1月15日(水)14:00 会場:フェニーチェ堺小ホール
深掘り!運命の力
■2月9日(日)15:00 会場:ザ・シンフォニーホール
大阪交響楽団 第277回 定期演奏会「 オペラ・演奏会形式シリーズ Vol.3 “運命の力”」
■2月15日(土)15:00 会場:オーバード・ホール 大ホール
AUBADE SYMPHONIC WAVE
■2月23日(日)14:00 / 2月24日(月)14:00 会場:JMSアステールプラザ 大ホール
広島シティーオペラ第15回公演 オペラ「こうもり」
■3月9日(日)15:00 会場:パルナソスホール(姫路市立姫路高等学校音楽ホール)
「交響詩ひめじ」演奏会
■3月22日(土)14:00 会場:石川県立音楽堂 邦楽ホール
狂言&オペラ「日本昔ばなし」 狂言「彦市ばなし」&オペラ「あまんじゃくとうりこひめ」
■5月18日(日)14:00 会場:ザ・シンフォニーホール
大阪交響楽団 第136回名曲コンサート「悦なる世界へ」
■8月31日(日)午後 会場:かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール
エルデ・オペラ管弦楽団 第16回演奏会