通崎 睦美(マリンバ、木琴)
Mutsumi Tsuzaki, marimba & xylophone
Biography
1967年京都市生まれ。5才よりマリンバを始める。1992年京都市立芸術大学大学院音楽研究科修了。大学院賞受賞。91年のデビューコンサート以降、自身でコンサートをプロデュースし、毎回新しい試みに取り組んできた。常に作曲や編曲の委嘱を活発に行い、独自のレパートリーを開拓。ピアノ、ヴァイオリン、アコーディオン、箏、三絃を始めとする様々な楽器やダンスとのデュオ、マリンバ・トリオ、室内楽やオーケストラとの共演など、多様な形態で演奏活動を行っている。
また、2005年2月、東京フィルハーモニー交響楽団定期演奏会(指揮/井上道義)で、木琴の巨匠平岡養一氏が初演した紙恭輔「木琴協奏曲」(1944)を平岡氏の木琴で演奏したことがきっかけで、その木琴と約600点にのぼる楽譜やマレットを譲り受けた。以後、演奏・執筆活動を通して木琴の復権に力を注いでいる。2007年7月林光「木琴協奏曲~夏の雲走る」初演。(下野竜也指揮、京都市交響楽団)。また9月には東京での初のリサイタル「平岡養一生誕100年記念 通崎睦美リサイタル」(浜離宮朝日ホール)を開催、大成功を収めると共に、NHK-BS「クラシック倶楽部」で放送された。
2013年9 月、平岡養一の音楽人生を描いた書籍『木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」』を講談社から上梓、高い評価を得て2014年には、音楽・演劇・美術などの分野で優れた評論を発表した人に贈られる第24回吉田秀和賞を、また、第36回サントリー学芸賞(社会・風俗部門)をダブル受賞した。
一方、2000年頃よりアンティーク着物の着こなしが話題となり、コレクションやライフスタイルが様々なメディアで紹介される。2007年12月にはテレビ朝日「徹子の部屋」に出演、そのコレクションと、木琴の演奏が話題となった。 2004年から2005年にかけて、アサヒビール大山崎山荘美術館、他各所にて、着物から現代美術までの多彩な「好み」を集めた「通崎睦美選展~通崎好み」が開催された。2003年よりゆかたブランド「メテユンデ」のプロデュースも手がける。
CDに『スパイと踊子』『1935』『届くことのない12通の手紙』『M×PIAZZOLLA』『MUTSUMI~songs from asia』、著書に『木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」』『通崎好み』『ソデカガミ~銘仙着物コレクション』『天使突抜一丁目』『天使突抜367』がある。http://tsuuzakimutsumi.com/
Schedule
2025年
■2月23日(日)14:00 会場:玉村町文化センター(群馬県)
通崎睦美の木琴日和〈三井住友海上文化財団 ときめくひととき 第1051回〉